おすすめ商品












ターン[tern]
Link A7(リンク A7)あさひ限定-N 20インチ 折りたたみ自転車 -22
シャインブラック
¥49,000(税抜)
¥53,900(税込)
■Doublewall Rim
エントリーモデルながら強度に優れたダブルウォールリムを採用し、よりスポーティな走行感を提供します。
■Shimano, SL-RS35, Revoshift, 7spd.
グリップシフトで扱いやすく、グリップを握ったまま変速が可能です。
■Forged aluminum, Handlepost / black
ハンドルポストが上下に最大120mm可動するため、乗る人の体格に合わせ最適なハンドルポジションを取れ、家族で共用することも可能です。さらに、ハンドルバーの高さ調整後のセンター出しに戸惑うことなくビギナーでもポジション変更が容易にできます。
FBL FRAME JOINT
STRONG AND SECURE
なめらかな操作性と強固なロックを実現するFBLジョイントは、耐久性にも優れています。
フレーム | Tern Link, aluminum, FBL joint |
---|---|
フォーク | Hi-tensile steel |
ハンドルバー | Folding, Forged Aluminum, 12°, 350-450mm/ black |
ステム | 6061-Al |
グリップ | Comfort |
クランクセット | Forged 6061 aluminum, 52T |
F.ディレイラー | - |
R.ディレイラー | Shimano Tourney |
シフター | Shimano, twist, 1 x 7 spd |
ブレーキセット | V, aluminum, linear spring |
ブレーキレバー | V, aluminum bracket/lever |
後ギア | Shimano 14-28T, 7 spd |
ペダル | Non-Folding, alloy body |
F.ハブ | Mini, aluminum ,double wall ,74mm,28H |
R.ハブ | Formula, double wall ,135mm, 28H, 7 spd |
リム | Mini, aluminum, 74mm, 28H / 130mm, 28H |
タイヤ・チューブ | Kenda Kwest, 20 x 1.75" |
サドル | Velo Comfort |
シートポスト | SuperOversize, 6061-AL, micro-adjust clamp, 33.9 / 580mm |
付属品 | Kickstand |
乗り易い折りたたみ自転車です
フレームが軽い事と、20インチタイヤの組み合わせはサイコーです。、
クランク部分にキズが…
先日、ターン リンクA7を購入。 折り畳み自転車という事で、店頭での引き取り時に畳み方を店員さんに質問してみた。しかし、店員さんは明確な方法を知らず、またベルや反射板等が支障して正確に畳めず…折り畳み自転車なんだから、畳むことを前提にセッティングしてくれないと… また、家に戻り自転車を確認してみると、クランク(右側)にペダル取付時に付けたと思われるキズがハッキリと…それくらいの傷、と言われるかもしれないが、新車で購入して最初からキズが有れば、誰だって良い気はしない。 お店の雰囲気や店員さんの接客は好きだけど、こんな事があると技術面においても不安を覚えてしまう。 これまで、家族の自転車購入でもお世話になってきたが、今回の件はとても残念でならなかった。
スタッフコメント
とにかくコンパクトで軽量!エントリー層におすすめの折り畳み自転車です。
Link A7は「tern」ブランドの中ではエントリーグレードですが、デザインや機能性はさすがです。
走行性能は、折り畳み自転車にありがちな【ふらつき】が少なく、まるでスポーツモデルの自転車で走行するような感覚です。
街中で颯爽と「tern」の折り畳み自転車で、シティーサイクルを抜いていく姿を見るのですが、乗ってみると納得です。
乗車時のポジションも、ハンドル部分が最大120mmも上下できるので、【しっくり】くるハンドルの高さも思いのままですよ。
車体重量は12Kg代と軽量で、折りたたんだサイズは395mm×800mm×730mmと、とってもコンパクト!ご自宅の自家用車のトランクや、ハッチバックのラゲッジスペースにも、
簡単に積み込めるかもしれませんね♪
折り畳み機能の核心部であるFBL Frame Jointとよばれた車体中心部のレバーは、レバーの操作性がとても滑らか・・・それでいて確実な固定力を実現。
今まで折り畳み自転車に乗られて、折り畳みレバーが固いなと思われた方、一度FBL Frame Jointを触ってみてください!今までの折り畳み機構は何だったんだろう?
なんて思われるかもしれませんね(笑)